1. Home
  2. お役立ちコラム
  3. 未経験でも仕事を得やすいフリーランスの職種や独立する方法について解説

未経験でも仕事を得やすいフリーランスの職種や独立する方法について解説

フリーエンジニアノウハウ

そもそもフリーランスとは

「フリーランスの定義」について、現状だと社会的な共通認識ができていませんが、基本的には社会などの特定の組織に雇用されずに個人で案件を受注して報酬を得る働き方と言われています。

働く場所や時間などを全て自分で決められて「週2日稼働からOK」「フルリモート可能」など比較的自由度の高い働き方ができることが魅力で、人気がどんどん高まってきています。

 

フリーランスの代表例的な職種として挙げられるのは、プログラマーやエンジニア、Webデザイナー、コンサルタントなどがあります。

未経験でもフリーランスになれる?

結論から言うと、未経験でもフリーランスを目指すことは可能です。

 

フリーランスにはさまざまな職種があり、一部資格やスキルが必須の場合もありますが、大抵は過去の経歴や年齢を問わずフリーランスになることができます。

 

しかしながら職種によって案件量や単価、必要なスキルが異なるため、「選んだ分野で案件を受注することができそうか」「スキルは十分か、もし足らない場合は何をすればスキルを得られるのか」など、フリーランスになる前にしっかり確認しておくのが賢明です。

フリーランスに必要なスキルとスキルアップ方法のまとめ

フリーエンジニアになる方法と最適な独立のタイミングとは

フリーランスの実態

生活が安定しない場合もある

フリーランスは案件ごとに報酬が設定される場合が多いため、仕事量によって収入が増減することが多いです。

 

高単価の案件を継続的に受注することができれば高収入を得ることができますが、逆に案件が途切れてしまったり、次の案件を受注することができなければ収入が一切なくなる可能性もあります。

 

フリーランスの初期は『クラウドワークス』などのクラウドソーシングサービスをりようして案件を受注して実績を積まれる方が多いですが、継続案件を得にくい点や手数料が高いため手取りがかなり減ってしまう点などから、クラウドソーシングサービスのみでフリーランスとしてやっていくのは難しいと言えます。

社会的信用を得られにくい

フリーランスは正社員と違い、毎月の給与が保証されていないことが多いです。

そのため、フリーランスという職種自体が社会的な信用度があまり高くなく、ローンやクレジットカード、賃貸物件等の申請が通りにくい傾向にあります。

 

フリーランス一本で生活していくためには、ある程度の実績や経歴を提示できるようになる必要があり、少し時間がかかることを理解しておく必要があります。

 

これからフリーランスになろうと考えている方は、今のうちにクレジットカードなどを作っておくことをおすすめします。

数年先を見据えにくい

フリーランスは世界情勢や案件を発注してくれている企業の業績悪化などの影響を受けやすいです。

長期にわたって案件を発注している企業も、業績が悪化すれば発注が減る、または無くなる可能性があります。

世の中全体の景気が悪くなれば、自身のスキルに関わらず案件が途絶えてしまうこともあります。

 

このように、数年先の未来を見据えることができないという特徴があります。

営業スキルが必要

フリーランスは案件を獲得するため、自身で営業活動を行う必要があります。

しかし、案件を請け負っていない状況であればスキルを磨きながら営業を行う必要もあれば、複数の案件と同時進行で営業を行う必要もあります。

 

自分で営業活動やスケジュール管理をしていく必要があるので、慣れていなかったり営業活動に苦手意識がある方は注意が必要です。

未経験でも仕事を得やすいフリーランスの職種

Webエンジニア

Webエンジニアは、Webブラウザで利用できるサービスを作るエンジニアです。

Webブラウザとは、スマホやパソコンなどのwebブラウザから利用できるwebサービスやアプリなどのことをいいます。

 

Webエンジニアには最新のWebに関する技術スキルが求められたり、デザイナーや分野の違う他のエンジニアとの密接なコミュニケーションが求められるなど、システムエンジニアやプログラマーとは違ったスキルが求められる職種です。

 

似たIT系の需要が高い業種で、Webコーダーやプログラマーなどもあります。

動画編集者

動画編集者とは、撮影した映像などの素材をつなぎ合わせたり加工したりしながら適切な形に編集していく人のことをいいます。テレビCM、YouTubeなどに掲載する動画、InstagramやFacebookに掲載する広告動画など、さまざまな形の編集方法があります。

 

依頼主のニーズや困りごとをヒアリングをして最終的なゴールをすり合わせながら動画を編集し、BGMやSEをつけたり、デザインやレイアウトを整えながら注文に沿った動画を作る

のが主な仕事です。

デザイナー

デザイナーとは、製品やポスター、雑誌や本の表紙やレイアウト、Webサイトなどの様々なデザインを手がける仕事です。

 

デザイナーの活動する業界は多岐にわたるため、活動内容によって求められる知識やセンスも少しずつ異なります。そのため「クライアントや依頼者の求めに応じたデザインを考案する仕事」といえます。

 

クライアントの意見を聞き、商品やサービスを理解した上で、機能性やコストなど様々な条件を踏まえて最適なデザインを考案するのがデザイナーの仕事です。

ライター

ライターとは、Webサイトの記事作成、ブログ記事作成、テープ文字起こし、インタビュー記事作成などさまざまです。基本的には掲載媒体に必要な記事を編集者から依頼され、その企画内容にあった記事を執筆するために取材や調査、資料を収集したりします。

 

取材・執筆する内容はWebの場合や紙媒体の場合によっても変わることが多く、得意分野や専門性の有無によっても単価が変動します。

営業

営業とは、自社やクライアントのサービスや商品で、顧客の願望に答えたり課題解決できることをアピールして、購入や契約に繋げる仕事のことです。営業が契約を取り付けて商品やサービスを提供することで売上が発生するため、企業にとって営業の存在は欠かせません。

 

「営業=対面でお客様と関わる」というイメージが強いですが、営業職の中には、電話でアポイント(会う約束)だけを取り付ける「テレアポ」や、電話やメールだけで契約に繋げる「インサイドセールス」などがあります。

 

他にも様々な職種があるのでこちらも併せてご確認ください。

ジャンル別おすすめフリーランス職種21選!職種の選び方も解説

フリーランスとして成功するコツ

稼げるジャンルを理解する

『フリーランスは努力が収入に反映される』といわれるように、誰にでもできる案件は単価が低く、技術力や専門性の高い案件は高単価になりやすい傾向にあります。

 

そのため、安易にフリーランスを決断した後に何のジャンルや案件で生計を立てていこうか迷うようでは、フリーランス一本で生計を立てるのは難しいといえます。

 

近年はIT系の職種が高単価かつ案件数も豊富であるため、プログラミングスキルやインターネットに関する知識を持っていると、フリーランスとして活躍しやすいです。

差別化をする

身につけやすい知識やスキルの案件であると、限られた案件に多くのフリーランスが応募するため、競争率がかなり高くなります。

更にこのような案件は単価が低く、案件を同時進行で多く受注していく必要があります。

 

フリーランス一本で生計を立てていこうと思うのであれば、専門的な知識やスキルはもちろん、プラスαで自分にしかない「強み」や「特徴」をアピールする必要があります。

 

その他、意外とできていない人の多い”ホウレンソウ”や丁寧なコミュニケーションなどの当たり前を確実にしていくことも、クライアントからの信頼や評価に繋がり、次の案件へとつながっていくコツになります。

自己管理を徹底する

フリーランスは信頼を得ることが大切です。

そのため、きちんと決められたタスクを期限内に遂行できるよう、スケジュール管理は徹底して行う必要があります。

責任は全て自分自身にあるため、無理な業務量やスケジュールを組んでしまうと今後の業務にかなり影響が出てしまいます。

 

実現可能なスケジュールを組み、納期までに納品することは当たり前にできるようにしておきましょう。

フリーランスになるためには

クラウドソーシングサイトで案件を確認する

代表的なクラウドソーシングサイトとしては、『クラウドワークス』や『ランサーズ』などがあげられます。

 

最近の副業人気もあり、クラウドソーシングサービスはとても盛り上がっています。案件数も多く必要スキルも幅広いためフリーランスの案件の探し方の1候補に上げる事が出来るでしょう。

 

ただ、1つ注意が必要なのは圧倒的に相場が低いと言う点です。案件の難易度がそれほど高くないと言う事もありますが、相場全体が下がっているという状態です。

発注者側も「できるだけ安く案件を掲載したい」という思いからクラウドソーシングサービスを活用する傾向にあるようです。

 

相場からクラウドソーシングサービスの案件だけでやって行くことは難しいので、案件の隙間や在宅で仕事をやりたい場合など、シーンを限定して活用することがおすすめです。

SNSなどで営業活動をする

SNSを使ってクライアントとコミュニケーションを取る機会というのが、ここ数年で急増しています。

 

フリーランスは契約も単発だったり、継続案件を得るまでに時間がかかる場合が多いので、将来のことも考えてFacebook、Twiitter、Instagram、LINEなど様々なSNSでも営業活動をするのが効果的です。

 

その他にも、ビジネスツールとして使われるChartworkやSlackを利用する企業も増えてきているため、フリーランスとして活動する以上、SNSやビジネスツールを使えるのは必要最低限のスキルとなっています。

 

また、SNSで自身のスキルを発信し続けることで一つのポートフォリオとしても企業に提示することができるため、そういった面でもSNSの活用ができるかどうかが抱える案件数や案件の質にも影響を与える可能性があります。

信頼できるエージェントを利用して仕事を得る

友人伝いや、お世話になった企業からの紹介で案件を得ることもありますが、自分自身で案件を獲得する場合はフリーランス専門のエージェントを利用するのがオススメです。

 

フリーランス専門のエージェントとは、フリーランス人材を求めるクライアントとフリーランス人材をマッチングさせる仲介サービスで、主に経験者向けの案件を取り扱っている場合が多いです。

 

エージェントを利用することによって自身の興味のある仕事や相場感を確認でき、フリーランスとして活躍していくアドバイスや面接対策などしてくれる場合もあり、実務経験やスキルがあれば高単価案件を獲得できるのも魅力です。

 

この仕事選びはフリーランスとして生活していくためには大切な要素になるので、エージェント選びから慎重に行いましょう。

高単価なフリーランス案件を獲得するならポテパンフリーランスがおすすめ

ポテパンフリーランスは、エンジニアとしてのフリーランスを希望する方を対象に案件のご紹介をしているため、フリーランスエンジニアを目指している方におすすめのエージェントです。

 

フリーランスエンジニア向けのキャリアコンサルティング歴の長いコーディネーターが、みなさまひとりひとりのスキルや経験、今後のキャリア等をしっかりヒアリングした上で最適な案件を紹介してくれるため、初めてフリーランスエンジニアになる方にもおすすめです。

 

フリーランスエンジニア案件のイマがわかる!知って見つかる最適案件

フリーランスエンジニアになる方法と最適な独立のタイミングとは

まとめ

今回はフリーランスの実態やフリーランス未経験でも仕事を得やすいジャンル、成功するためのコツなどについて解説していきました。

未経験の職種でもフリーランスとして活躍できるものはたくさんあるため、気になる職種があれば是非関連記事も確認してみてください。

 

また、IT系の案件数は近年増えてきており単価も高いため、これからフリーランスを目指そうと思っている方はフリーランスエンジニアについての記事もチェックしてみてください。

 

フリーランスエンジニアの年収・給料相場

フリーランスのプログラマーは年収が高い?実際のところを解説しました!

最新おすすめ
案件はこちら

もっと見る 矢印アイコン
この記事と合わせて良く読まれている記事
ポテパン最新記事