
そもそもフリーランスとは?
フリーランスとは、社会などの特定の組織に雇用されずに個人で案件を受注して報酬を得る働き方です。働く場所や時間などを全て自分で決められて「週2日稼働からOK」「フルリモート可能」など比較的自由度の高い働き方ができることが魅力で、人気がどんどん高まってきています。
フリーランスの代表例的な職種として挙げられるのは、プログラマーやエンジニア、Webデザイナー、コンサルタントなどがあります。
フリーランスが増え過ぎているって本当?
大手クラウドソーシングサイトのランサーズが実施した「【ランサーズ】フリーランス実態調査2021」では、2021年のフリーランス人口は1,670万人に上り、2018年と比べて500万人以上増加しているという結果になっています。
人口から見るフリーランスの割合は海外に比べてまだまだ少なく、フリーランス人口が増え過ぎているとは断言できませんが、今後も伸びていくと見られています。
フリーランスが増えた理由
①副業が解禁された
働き方の多様化により、副業が解禁されたことが一つの原因と言えます。
近年、副業を許可する企業が増えてきており、今まで副業に挑戦したかったができなかった方や、スキルアップを考えている方が副業フリーランス市場に参入してきています。
また、副業であれば本業と並行して行う場合が多いため、副業案件の受注ができなくても生活が不安定になりにくいことから、挑戦しやすい傾向にあります。
②働き方改革
厚生労働省が推進している”働き方改革”がフリーランス人口が増加した原因と言われています。
まだ国内の全ての企業に浸透していませんが、労働生産性の向上や長時間労働の制限などによって自身でコントロールできる時間が増え、結果的に柔軟な働き方を可能にしています。
この”働き方改革”が今後より国内に浸透していけば、フリーランスの人口も今より増加する見込みです。
③IT業界の人材不足
現在国内ではITエンジニアが不足しており、このIT人材不足によってフリーランス案件が増えていることも、フリーランス増加の要因のひとつです。
経済産業省が2019年に発表したIT人材に関するデータでは、2030年で最大79万人ほど人材不足になるとされています。
そのため、企業はシステム開発などの仕事を一部外注するケースも増えており、クラウドソーシングサイトなどでフリーランスの人材を募集している企業もあります。
④フリーランス向けサービスの増加
フリーランスの社会的認知度が年々高くなるにつれ、クラウドソーシングサイトやフリーランス向けの案件紹介サイト、コワーキングスペースの増加など、フリーランスの方々が仕事をしやすくなるサービスが増えてきています。
これらのサービスが充実することによりフリーランスになることのハードルが低くなり、フリーランス人口が増加することにつながっています。
⑤企業のDX化
近年は企業のDX化が急速に進んでいることにより、IT系職種の業務需要が増加しています。このようなIT系職種はフルリモートでできる業務が多く、特定の業務のみを振り分けることが可能な場合も多いです。
そのため、フリーランスへの依頼を検討する企業が増えてきたと考えられます。
また、DX化に伴い自身の業務が効率化され、残業時間が減ったことにより副業フリーランスに挑戦する方も増えました。
フリーランスの実態
生活が安定しない場合もある
フリーランスは案件ごとに報酬が設定される場合が多いため、仕事量によって収入が増減することが多いです。
高単価の案件を継続的に受注することができれば高収入を得ることができますが、逆に案件が途切れてしまったり、次の案件を受注することができなければ収入が一切なくなる可能性もあります。
社会的信用を得られにくい
フリーランスは正社員と違い、毎月の給与が保証されていないことが多いです。
そのため、フリーランスという職種自体が社会的な信用度があまり高くなく、ローンやクレジット、賃貸物件等の申請が通りにくい傾向にあります。
フリーランス一本で生活していくためには、ある程度の実績や経歴を提示できるようになる必要があり、少し時間がかかることを理解しておく必要があります。
数年先を見据えにくい
フリーランスは世界情勢や案件を発注してくれている企業の業績悪化などの影響を受けやすいです。
長期にわたって案件を発注している企業も、業績が悪化すれば発注が減る、または無くなる可能性があります。
世の中全体の景気が悪くなれば、自身のスキルに関わらず案件が途絶えてしまうこともあります。
このように、数年先の未来を見据えることができないという特徴があります。
営業スキルが必要
フリーランスは案件を獲得するため、自身で営業活動を行う必要があります。
しかし、案件を請け負っていない状況であればスキルを磨きながら営業を行う必要もあれば、複数の案件と同時進行で営業を行う必要もあります。
自分で営業活動やスケジュール管理をしていく必要があるので、慣れていなかったり営業活動に苦手意識がある方は注意が必要です。
フリーランスとして成功するコツ
稼げるジャンルを理解する
『フリーランスは努力が収入に反映される』といわれるように、誰にでもできる案件は単価が低く、技術力や専門性の高い案件は高単価になりやすい傾向にあります。
そのため、安易にフリーランスを決断した後に何のジャンルや案件で生計を立てていこうか迷うようでは、フリーランス一本で生計を立てるのは難しいといえます。
近年はIT系の職種が高単価かつ案件数も豊富であるため、プログラミングスキルやインターネットに関する知識を持っていると、フリーランスとして活躍しやすいです。
差別化をする
身につけやすい知識やスキルの案件であると、限られた案件に多くのフリーランスが応募するため、競争率がかなり高くなります。
更にこのような案件は単価が低く、案件を同時進行で多く受注していく必要があります。
フリーランス一本で生計を立てていこうと思うのであれば、専門的な知識やスキルはもちろん、プラスαで自分にしかない「強み」や「特徴」をアピールする必要があります。
その他、意外とできていない人の多い”ホウレンソウ”や丁寧なコミュニケーションなどの当たり前を確実にしていくことも、クライアントからの信頼や評価に繋がり、次の案件へとつながっていくコツになります。
自己管理を徹底する
フリーランスは信頼を得ることが大切です。
そのため、きちんと決められたタスクを期限内に遂行できるよう、スケジュール管理は徹底して行う必要があります。
責任は全て自分自身にあるため、無理な業務量やスケジュールを組んでしまうと今後の業務にかなり影響が出てしまいます。
実現可能なスケジュールを組み、納期までに納品することは当たり前にできるようにしておきましょう。
信頼できるエージェントを利用して仕事を得る
友人伝いや、お世話になった企業からの紹介で案件を得ることもありますが、自分自身で案件を獲得する場合はフリーランス専門のエージェントを利用するのがオススメです。
エージェントを利用することによって、自身の興味のある仕事や相場感を確認でき、フリーランスとして活躍していくアドバイスや面接対策などしてくれる場合もあります。
この仕事選びはフリーランスとして生活していくためには大切な要素になるので、エージェント選びから慎重に行いましょう。
フリーランスエンジニアを目指すならポテパンフリーランスがおすすめ!
ポテパンフリーランスは、エンジニアとしてのフリーランスを希望する方を対象に案件のご紹介をしているため、フリーランスエンジニアを目指している方におすすめのエージェントです。
フリーランスエンジニア向けのキャリアコンサルティング歴の長いコーディネーターが、みなさまひとりひとりのスキルや経験、今後のキャリア等をしっかりヒアリングした上で最適な案件を紹介してくれるため、初めてフリーランスエンジニアになる方にもおすすめです。
フリーランスエンジニア案件のイマがわかる!知って見つかる最適案件
フリーランスエンジニアになる方法と最適な独立のタイミングとは
まとめ
今回はフリーランスが増えた背景や実態、フリーランスとして成功するためのコツなどについて解説していきました。
フリーランス案件も増加傾向にありますが、フリーランス人口も増えてきているため案件の選び方も大変重要になってきます。
IT系の案件数は近年増えてきており単価も高いため、これからフリーランスを目指そうと思っている方はフリーランスエンジニアについての記事もチェックしてみてください。