フリーランスになると、よく目にする「業務委託契約書」。
まだ会社員の方は、業務委託や請負契約といった言葉を初めて聞いた人も少なくはないでしょう。
業務委託契約とは、個人事業主として案件を獲得する際に企業側と契約するために使われる契約書です。
契約内容によってはトラブルに発展することも。フリーランスで活躍していくならば絶対におさえておきたい必須知識です。
今回は、最低限押さえておくべき業務委託契約の基礎知識を紹介していきます。
なお、本記事はフリーランスのエンジニアに案件を紹介するサービス「ポテパンフリーランス」がお届けしています。
いますぐにフリーランス案件を探したい!今後、フリーランス案件に参画することを考えている!という方はお気軽に下記からお気軽に登録してください。すぐに、ポテパンフリーランスの担当エージェントからメールにてご連絡します。
無料登録はこちら
目次
業務委託契約とは
業務委託契約は、個人事業主として案件を獲得する際に企業側と契約するために使われる契約書です。仕事内容、報酬額、細かい諸条件までを記した契約書ですが、実はその内容に明確な決まりはありません。つまり、企業ごとにその内容が異なるもので、だからこそ、最低限の基礎知識と注意が必要と言えます。
一般的には下記の事項で構成されています。
・作業内容と範囲
・契約体系(委任契約 or 請負契約)
・報酬額
・契約期間(開始と終了日)
・業務進捗の報告義務の有無
・発注企業における納品物の確認方法、評価基準
・業務遂行中に発生した経費の支払いに関して(交通費など)
・委託や請負により納品された成果物の権利(著作権・所有権)
・納品物の遅延に対する措置
・契約解除に至る場合とその方法
契約書の内容については、できるだけフリーランス側も目をとおし、自分に有利になる条件で作成しておきましょう。
もちろん、双方合意の上での契約ですので、あまりにも常識離れしている場合には契約は結べません。バランスの取れた契約内容で着地させましょう。
なぜ業務委託契約書は必要なのか
駆け出しのフリーランスの方の場合、忙しさにかまけて契約書を適当に済ませてしまうケースも多々見受けられます。契約書は、後々のトラブルを防止する役割をもち、あなたの身を守る大切なツールです。
欧米のような契約書文化圏では細かい条件まで納得がいくまで交渉しますが、日本の場合は形式的な作業という面が強いのは事実。しかし、何かトラブルがあった際に、裁判での証拠として採用されるのは契約書で、異なる主張をしたところで覆ることはあまりありません。
特にもともと知り合い関係にあった人から仕事を頼まれた際には、口頭で済ませてしまうことも多いのではないかと思いますが、親しき仲だからこそきちんと事前に契約書を取り交わすべきです。それがお互いにとって最良の判断なのです。
また、契約を結ぶ際は、必ず契約書の隅々まで確認しましょう。契約書の内容に話と違うことが書かれていないかをチェックしましょう。
そして、責任負担の範囲や契約更新条件など、契約書上には素人知識では判断しきれない落とし穴がある場合も多々あります。そのため可能であれば、法律の専門家のチェックをお願いすることをおすすめします。
契約書の内容で問題となる点は、基本的には表現の部分です。業務委託契約書に書かれている文言で不明な店がある場合は、しっかりと確認することも大切です。
1度きちんとチェックをしておけば、それ以降の案件でも基本は同じ要項ですので、確認すべき点をすぐに理解して時間をかけずにリスクを回避できるようになります。
会社員と業務委託の違い
会社員と業務委託の違いも理解しておく必要があります。会社員の場合は会社と雇用契約を結びます。決められた時間に会社に行って働き、契約に基づいて毎月一定額の給与を得る形になります。
一方、業務委託とは、特定の業務を直接会社から”委託"される契約を結ぶことを指します。
請け負っている成果物を納品した場合に、その納品物1つあたりいくらという形で報酬が決まり(請負契約)、時間・期間で委任契約されている場合は、どれだけの時間・期間をその業務に費やしたかによって、報酬が決まります(委任契約)。
請負契約の場合は、仕事の依頼主が納品に問題があった際に契約解除ができます。一方、仕事をする側の受注者は企業が破産手続きを受けたときのみ契約解除が可能です。
これでは仕事をする側のエンジニアにとっては好ましくない条件ですので、事前に契約解除の権利を付け加えておきましょう。
委任契約は、どちらも契約解除に制限はなく、いつでも契約を解除することができます。つまり、お互い対等な立場で契約することができます。
業務委託契約を結ぶにあたり注意すべきこと
捺印する際には細心の注意を
これはどのような契約書でもそうですが、契約書に目を通さずに簡単に判を押してはいけません。後から修正することは基本的にできません。上記で記した業務内容や報酬、契約解除に至るケースなど、隅々まで確認しましょう。
日本語は特に曖昧な表現を好む傾向にあるため、少しでも疑問に感じる点があればお互いの認識を擦り合わせ、必要であれば文言を変更しましょう。
業務上を遂行する上での注意点
守秘義務の規定など、各企業によって内容の表記は異なります。もしあなたがフリーランスとして業務を行う際に難しいと感じるならば、先に相談しておきましょう。一度捺印してしまえば、それはその条項に同意したことになります。
あなたの常識と、企業の常識が必ずしも一致すると思っていはいけません。少しでも不安に感じたり曖昧さを感じる場合には遠慮なく伝えましょう。それがプロのフリーエンジニアとしての姿です。
契約条件を満たせなかった場合の取り決め
契約条件を満たせなかった場合の取り決めは重要かつ起こりえるトラブルです。フリーエンジニアならば、システムやデザインの一部の納品クオリティに不満があるからといって報酬をゼロにされたのでは、たまったものではありません。
そこで、契約条件の一部を条件通りに満たせなかった場合に、報酬はどこまで支払うかを契約書に明記しておきましょう。
偽装請負の可能性
昨今、偽装請負という問題も起きています。フリーエンジニアとして案件先と業務委託契約を結んだはずが、実は常駐する現場で指示を受けることになったり、時間管理の下に置かれるといった事態が起きています。このような”多重派遣”は昔からIT業界にも存在し、あまり問題視されていない現状です。正しい知識を身につけ、そのような状況に陥らないよう十分注意していきましょう。
まとめ
フリーエンジニアが知っておくべき、業務委託契約について紹介してきました。忙しいエンジニアこそ、初めに契約の隅々まで目を通し、後々に起こりえるトラブルが起きないよう対処しておきましょう。
会社員とは異なり、自分の身は自分で守らなければならないのです。契約書の作成に不安があるようであれば、費用は高くついてしまいますが弁護士、安くまたは無料で対応したい場合にはフリーランスの仲介のプロであるエージェントにチェックしてもらうのも一つの手です。
最後になりましたが、本サイトを運営しているポテパンフリーランスは、フリーエンジニアのみなさんに案件を紹介するサービスとなります。業界のプロに案件探しを手伝ってもらったり、お金の面ふくめ、独立の相談をされたい方は、ぜひ下記からお申し込みくださいませ。
無料登録はこちら