1. Home
  2. お役立ちコラム
  3. フリーエンジニアのブランディングツール「ブログ」の作り方

フリーエンジニアのブランディングツール「ブログ」の作り方

フリーエンジニアノウハウ

エンジニアのみなさん、ブログは書いていますか?
「情報の発信」や「自身のブランディング」のためにブログを書くことで、キャリアアップにつながっていく、という話はどこかで聞いたことがあるでしょう。
そうとはいえ、なかなか筆が進まないという方も多いと思います。
しかし、多くのエンジニアが日々、自身のブログやGitHubなどで情報発信を行っているも事実。その内容は技術解説からエンジニアのキャリア、マネジメント論まで多岐にわたりますが、情報収集と同様に発信することで、得られることもあります。
今回は、フリーエンジニアのブランディングツール「ブログ」の作り方についてご紹介していきます。
なお、本記事はフリーランスのエンジニアに案件を紹介するエージェントサービス「ポテパンフリーランス」がお届けしています。
いますぐにフリーランスの案件を探したい!という方はお気軽に下記からお気軽に登録してください。すぐに、ポテパンフリーランスの担当エージェントからメールにてご連絡します。 無料登録はこちら

フリーエンジニアの案件探しならおまかせください

なぜブログを書く必要があるのか

まずはブログを書く必要性について考えていきましょう。
意識的にブログを活用してアウトプットしていると、得られ続ける知見の幅が圧倒的に増えてきます。それはブログを書くという過程(インプット/アウトプット)から得られる経験に加え、そのアウトプット(ブログ記事)をみた人の反応によって得られる様々な効果があるからです。

転職時に有利に

エンジニアがブログを書いた方が良いと言う話しは珍しい議論ではありません。ではなぜそのように言われるのでしょうか。
1つの理由は、転職面接の場面にあります。
非エンジニアの人事に対して自分のエンジニアスキルを口頭だけで伝えるのは非常に困難です。
しかし、もしブログがあれば、自分をきちんと理解してもらう手助けになります。エンジニアからしても、じっくり考えを整理して書いたブログであれば、面接の緊張状態よりも正確に自分をアピールすることができるでしょう。
実際に、採用の現場では、ブログの記述を参考に応募者の特性や志向を見極める作業が行われているケースも増えてきています。

知識が深まる

ブログを書いて公開するということは、一つの生産活動です。
その過程では、読者の反応を想定したり、どうやったら伝わるのかを考えたりします。より良質な情報を伝えるため、周辺情報について新たに学ぶキッカケにもなります。
そのため、読者のために技術ブログを書くことが、自分自身の知識を深めることにもなるのです。この他者とのコミュニケーションによる摩擦があなたを成長させます。

知識・ノウハウを評価され、人脈もできる

技術ブログを書いていると、プログラミングや技術トレンドについての理解があると見なされやすくなります。必然的に転職活動などでもスキル面で評価されやすくなるでしょう。
自分にとっては当たり前の知識・ノウハウであっても、整理してまとめることで他者に伝わりやすくなります。
また、人脈も広がります。有益な情報を継続して発信していると、引き抜きなど仕事に繋がることもあるでしょう。
直接仕事に繋がることはなくても、イベントなどでは読者から生の声を聞くこともあるでしょう。仕事とは、また違うやりがいを感じるはずです。

ライティングが上手くなる

コーディングの経験を積むことが、よりよいプログラミングには不可欠です。ブログも同様で、経験を重ねることで文章能力向上につながります。
コーディングであれば、最適な処理を考えて組み上げていきます。ブログでは、読みやすく分かりやすい文章を心がけることが、上達への近道です。

所属会社の採用ブランディング

Web系の会社でエンジニア採用に力を入れている会社であれば、技術ブログを持っている会社も多いでしょう。
転職者が企業に入社を決める際に、その会社の技術ブログは大きな意思決定要因になりえます。
だからこそ、会社はエンジニアの情報発信を応援しますし、近年では会社単位のみならず個人単位でも著者に注目が集まるようになりました。自分のブログをみて入社した人がいたら、嬉しいものですよね。
フリーエンジニアの案件探しならおまかせください

フリーエンジニアに向いたブログ

Qiita

1

Qiitaは、プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
Qiitaを利用することで、必要な情報をストックしておくだけでなく、情報発信することもできるため、他のエンジニアとの交流も行えます。
読者がプログラマーで、反応が得られやすいのも注目すべき点です。その中で、他の言語を学ぶためのスキルアップはもちろん、自分の専門分野の知識を深めることにもなるでしょう。
情報共有できる仲間を増やし、お互いの知識を補完しあえることがQiitaの魅力であり、エンジニアの幅を広げる手段にもなるのです。

はてなブログ

2

はてなブログは、 エンジニアの利用者も多い無料ブログサービスになります。
大きな特徴は、やはりはてなブックマーク。良い記事があれば、読者数の少ないブログでもアクセスが集まる可能性があります。
それは、「質の高い記事を書きたい」というモチベーション向上につながります。無名のブロガーが、たった一つの記事で数万アクセスを稼ぐことも可能です。

Wordpress

3

WordPress を利用するメリットの大部分は「自由にカスタマイズできる」というその一言に尽きます。
WordPress のサイトは PHPと、MySQLを使ってWebサーバ上に構築するのですが、これらを使って実現可能なサイトは理論上どんなサイトでも作成可能です。
日本の無料ブログではちょっと見かけないような洗練されたデザインのブログテーマや、いろいろな機能を付け足すプラグインが無料でたくさん配布されています。

まとめ

フリーエンジニアのブランディングツール「ブログ」の作り方について紹介してきました。
エンジニアにとって、新しい技術の習得は欠かせません。自分の技術力や学習の成果、最新の技術トレンドなどをブログにまとめることは、今後の自分にプラスになります。
大企業でさえ一生安泰とは言えない時代ですから、自分の付加価値を高める活動に取り組めば、キャリアプランにも良い影響を与えるでしょう。
最後になりましたが、本サイトを運営している「ポテパンフリーランス」は、フリーエンジニアのみなさんに案件を紹介するサービスとなります。
業界のプロに案件探しを手伝ってもらったり、お金の面ふくめ、独立の相談をされたい方は、ぜひ下記からお申し込みくださいませ。
無料登録はこちら

最新おすすめ
案件はこちら

もっと見る 矢印アイコン
この記事と合わせて良く読まれている記事
ポテパン最新記事